STFレンズ SONY 135mm F2.8 & Laowa 105mm F2 を使った作例

レンズレビュー

STFレンズってご存じですか?
聞きなれない人も多いかもしれませんが、スムース・トランスファー・フォーカスの略だそうです。

何が最高かというと、みんな大好きなボケが、めちゃくちゃスムーズで綺麗なんです。
今回、STFレンズの良さや、使うときのコツなんかを書いてみたいと思います。

SONY&LaowaのSTFレンズ。その作例。

まず、タイトル画像なんですが、Laowaの105mmSTFで撮影しています。

前ボケも出してますが、後ろの木々などのボケをご覧ください。
すごくスムーズなボケ描写だと思いませんか?

輪郭は残しつつ、ボケている。
これは普通のレンズだと出せません。
カメラが変わったかのような独特な描写に驚きます。

他にも作例載せてみます。

SONY135㎜ STFレンズ スナップ作例

SONY135㎜ STFレンズ 花撮影作例

SONY135㎜ STFレンズ ボケを活かした風景作例3

これらは、Sony135mmSTFで撮影しています。
1,2枚目なんか後ろボケがかなり圧縮されてクリーミーですよね。
このレンズ、花とか撮るのもすごくいいです。

3枚目は被写体が遠めにある関係で1、2枚目程はボケてません。
タイトル画像に似た、独特なボケ味なのがわかるかと思います。

STFレンズの特徴とは

STFレンズは最高のボケ味を出すために設計されています。
中心部から周辺部に向けて透過光量がなだらかに変化するアポダイゼーションフィルタという特殊フィルタが入っていて、それが素敵なボケ描写を産み出しているそうです。

が、STFレンズはいいことづくめではなく、このフィルタの性質上、実際のF値より光量が少なくなる特徴があります。
2つのSTFレンズのスペックを見ると・・・

Laowa 105mm F2(T3.5)STF
Sony  135mm F2.8(T4.5)STF

となっています。

T3.5とか聞きなれない数字がありますが、これが実効F値といって、Laowaの105mmで言うと、
F2の設計だけど、実際はF3.5分の明るさしかありませんって意味だと思ってください。

なので、ボケの大きさは通常のレンズよりは小さくなります。

実効F値を踏まえた注意点

ボケの大きさは期待できないので、近い距離に背景があると、ごちゃごちゃしがちです。
通常の105mmや135mmだとF値が1.8とかありますので、ボケ量で整理出来るようなシチュエーションでもSTFだと注意が必要です。
自分はSTFレンズ使うときは、なるべく遠い背景をバックにしてます。

また、実効F値が暗めなのと望遠系のレンズであるため、手振れ対策や露出量確保のためにISOをあげなければいけないケースが多々あります。
2つのレンズはMFでもあるので、理想は三脚をつかってじっくりと撮るのがいいのかもしれません。

SONY135㎜ STFレンズ+ポートレート作例
Laowa105mmでの作例

STFレンズは扱いにくい部分はあるが、使いこなす楽しさがある。

注意点を書きましたが、実際扱いにくい部分はあります。
ただ、ハマった時の描写には病みつきになる魅力があります。
参考にSTFでない135㎜レンズの作例も上げていますので、こちらを見ると背景のボケ方の違いなんかが分かりやすいかと思います。
【作例】シグマ 135mm F1.8 art ポートレート撮影の感想 【sigma135mm】

最近はαEマウント用でAFが出来るSTFレンズ、FE100mm F2.8(T5.6) STF GM OSSや、富士フィルムXマウントのXF 56mm F1.2 R APD(実効F値は1.7らしい)
なんかもありますので、興味がある方は是非試してみてはいかがでしょうか。